エッグアート

エッグアートの中から、ミュージカルに関する作品だけピックアップしました。

下の方は、「にかいと絵(冬眠)」の記事からエッグアートに関する部分を抜粋しました。


にかいと絵(冬眠)

大学受験で失敗し、1年の浪人生活を送ることになりました。

翌年、無事に大学に入学できた時、不得意分野を無くさねば・・・と考えて、音楽サークルと運動部に入ってしまいました。新しい環境で、力みすぎて、浮かれていたのです。結局、どちらも途中で辞めました。


理想像を追うために自分を否定しすぎて、心を殺してしまい、体もそれに合わせるように食欲が無くなり、生きるのが怖くなり、死にたくなりました。「死にたい」以外の感情が凍りついて、笑うとか喜ぶことができなくなっていました。

自殺してはいけないという理性が少し残っていたので、自分を殺す儀式をしようと思いつきました。自分の分身である絵、それを火葬するのです。まだダイオキシンの問題は無かったので、自宅前の土手で一枚一枚、火にくべました。

母に「いつか後悔するよ」と声を掛けられたのですが、返事もせず、いつか「後悔」という感情が戻るといいな・・・と心の中でつぶやきました。


ふと気が付くと、絵が描けなくなっていました。物理的に描けないわけじゃないのですが、生き生きとしていないし、魅力がない。

短い人生、苦手を克服している余裕なんてない。得意分野を磨くべし!と気づきました。

でも、美術系サークルに今更入る勇気がないまま、新入生歓迎会の手伝いをしていた時、美術系サークルに入っている人に「来ればいいじゃん。なんなら、今から行こうよ。」と誘ってもらい、ようやく美術サークルに所属することができました。

美術系サークルでは、大学祭で絵や陶芸などを展示します。

以前のように描きたいものが浮かばないので、視点を変えて、大学祭に来る人が喜んでくれそうなものを考えることにしました。来場者は受験生、近所の人、学生の家族や友人・・・それなら、近所の人、特に子どもが喜んでくれそうなものを作ろう。

そして、市立図書館でウクライナ・ピサンキー・エッグの本を見つけました。ろうけつ染めはできませんが、油性の絵の具で模写をしました。これが子どもにも大人にも好評で、くすぐったいような、久々にほっとしたような気分になりました。


サークルでクリスマスに向けて、大きな油絵を描くことになり、私はマリア様のスカートを担当しました。この時に、模写がすごく勉強になることを知りました。


メンタルを病まなければ、後にオリジナルを描くことになるエッグ・アートに出会うことも無かったし、模写をしたり、似顔絵に挑戦することも無かったでしょう。

社会人になって、誰に見せるとも無い絵を描き続けることも無かったかもしれません(家に遊びに来てくれた人には見てもらえましたが)。人は一度失ったものを再び手にした時、それに対する執着が強くなるといいますが、私にとっては絵を描くことが、それでした。今、振り返ると、うまく描けた手ごたえがないのに、よく描き続けたなと感心します。


(この時期にもパステル画は描いていましたが、作品としてではなく日記のように描いていたので、感情を叩きつけるだけで、うまいとか下手とか考える対象ではありませんでした。)